かきまわす
投稿者: 志ぐれ亭
遅くしました
遅くなりました
標準語だとまるで故意に遅くしたように捉えられそうですが、会津弁では予定に遅れたときなど「遅くなってすみません」の意味で使います
つづかってる
続いている
うすらかすら
もたもた、(悪い意味で)のんびり
相手をせかす時などに使います
美しき会津弁
個人的にですが、一番美しく、ステキだなと思う会津弁が、「いだます」です。
「いだます(いたましい)」
標準語だと「かわいそう」とか「痛々しい」とかの意味です。
これが、会津弁では「もったいない」という意味を持ちます。
たとえば、食事を食べ残すと「いたましい」、直せば使える道具を捨ててしまうと「いたましい」など。
会津以北、会津の歴史でも書いたとおり、会津にはもともと山形などから入った山岳信仰がありました。
食材は、山々の恵み、あるいはその山から流れてくる水系がもたらす自然の恵み。
それはただの材料ではなく、大自然の一部なのです。
自然の恵みを食するために分けて戴きながら、残してしまってはかわいそうだと思ったのではないでしょうか。
道具も、もともとは木片や岩石など、大自然の中の材料から作ったに違いありません。
やはり食材と同様に、自然への感謝を持ちながら使い、壊れては直して使っていたのだと思います。
日本古来の針供養や人形供養にもつながる精神性が、会津の文化や言語に残っている気がします。
もったいない、というと人間の都合のようですが、会津の人は「いだます(いたましい)=かわいそう」と、食材や道具に感情を移入し万物に魂が宿ることを子供の頃から知らず知らず教えられているのではないでしょうか。
丁寧語について
会津弁にも丁寧語があります。
例えば、同じ「来い」を意味するにも、
「こぉ」=「来い」
「来っせ(きっせ)」=「来なさい」
「来らんしょ(きらんしょ、または、こらんしょ)」=「来てください」
「来はらんしょ(きはらんしょ)」=「どうぞお越し下さい」
やんわりと丁寧に言いたい時は、最後に「~し」や「~なし」などを付けます。
お店屋さんに入ると、よく耳にします。
例えば、
「お包みすっかなし」
【訳:お包み致しますね】
「よく来らった(きらった、または、こらった)なし」
【訳:ようこそおいでくださいました】
まぎらわしい「とこ」の用法
会津の人は、人を指すのにも「とこ」と言います。
標準語では、「とこ」と言えば場所のこと。
ここが紛らわしいですね。
用法
「俺んとこ見ろ」
【訳:おれのことを見ろ】
では、「俺の家に来い」はどうでしょうか?
「俺ん家さこぉ」となり、「さ」が入ったりします。
さらに砕けると「うっつぁ、こぉ」 【訳:うちに、来い】と言いますが。
経験をあらわす「とき」の用法
上段の「とこ」とはまた違って、今度は標準語で「こと」と言うのに会津弁では変化するものがあります。
それが、経験を表す「とき」の用法です。
用法
「東京さ、行ったときないよ」
【訳:東京には、行ったことがないよ】
「それは、聴いたときねぇなぁ」
【訳:それは、聴いたことないなぁ】
肯定(うなずき)の意味の「だから」
会話の中で、相手の意見を肯定し、うなずくのに「だから!」とか、それが砕けた「したがら!」とか言います。
標準語で人の意見の後に「だから!」と言ったら、「だから、そうじゃなっくって、さっきも言ったでしょ?」みたいに、後に否定の言葉が来るのが普通ですね。
会津の人が会話の中で「だから!」とか「したがら!」と言ったら、「そうですね」とうなずいてるのだと理解してください。
発音
「し」と「す」や「じ」と「ず」、「きゃきゅきょ」と「ちゃちゅちょ」が曖昧になります。
特に、お年寄りになると。
例えば、「3時のおやつ」は「さんずのおやつ」に近い発音です。
「白い」は「すろい」など。
また、お年寄りだと「救急車」を「ちゅうちゅうしゃ」と発音する方も・・・。
ちなみに、山一つ越えて米沢に入ると、「せ」を「しぇ」と発音します。
「先生」を「しぇんしぇ」と言います。
会津弁では「しぇんしぇ」とは言わず、「せんせ」ですね。
ちなみに、「紳士」は「すんす」です(笑)