下の名前の後に付ける年上の女性の敬称
男性には「あんつぁ」
下の名前の後に付ける年上の女性の敬称
男性には「あんつぁ」
長男・長兄の嫁
「おねえさん」の意味で訳されることが多いようですが、厳密にはただのお姉さんは「ねぇちゃん」で、「あねさ(あねさま)」は長男・長兄の嫁だけに使います。
または、あねさ(のような女性)=長男の嫁のように凛とした女性、という意味で指す場合や例えにも使われます。
塩気が足りない
味が薄い
味噌汁が甘いと言うと、砂糖などの甘味があるという意味ではなく、塩気が足りない、しょっぱくないという意味。
対義語・・・からい
下の名前の後に付ける年上の男性の敬称
女性には「あね」
行かれた
「あっちゃいがったよ」
【訳:あちらに行かれましたよ】
行ってはいけない
「そっちゃ、いがんによ」
【訳:そっちには、行ってはダメだよ】
行かなければならない
「~んなんね」は前に動詞が付いて「◯◯しなければならない」
威勢が良い
元気が良い
人や植物が活力に満ちている、特別元気な様子
行かれない
(不可能)
「明日は会議があっがら、そっちゃ行ぐよねなぁ」
【訳:明日は会議があるから、そちらには行かれませんね】
もったいない
標準語では「かわいそう」とか「痛々しい」とかですが、
会津弁ではもったいないの意(特に食べ物?)。
「食べ残したら、いだますべぇ!」
【訳:食べ残したら、もったいないでしょう!】