やりたくない
「やっちゃぐねぇなら、けぇれ!」
【訳:やりたくないなら、帰れ!】
「やっちゃがね」と似てますが、「やっちゃがね」が、なんとなくやる気が起きないとか外的要因でやる気が起きないのに対して、「やっちゃぐね」は「やらない」という意思を持っているものに使うような感じです。
やりたくない
「やっちゃぐねぇなら、けぇれ!」
【訳:やりたくないなら、帰れ!】
「やっちゃがね」と似てますが、「やっちゃがね」が、なんとなくやる気が起きないとか外的要因でやる気が起きないのに対して、「やっちゃぐね」は「やらない」という意思を持っているものに使うような感じです。
赤ん坊
直訳すると、
イヤだわ、私!
笑い話で大笑いした時などに言う、女性言葉。
男性は使いません。
標準語で言うなら・・・ちょっと難しいですがニュアンスとしては「うっそ~!信じらんな~い!」とか、「やだぁ、おっかしぃ~♪」くらいでしょうかね。
イヤになる
用法
「やってもやっても終わんなぐってよぉ、やんだぐなっつまった、おらぁ」
【やってもやっても終わらなくって、もうイヤになってしまいましたよ、まったく】
※最後の「おら」は「私」の意味ですが、会津弁では最後につけて、時々文章の強調に使われます。
やらなければいけない
雪かき
「かたし」は「片付け」のこと。
「雪かたし」は直訳すれば「雪片付け」ですが、一般的には「雪かき」と言われます。
雪遊び
(自虐的に)雪かき
わさ(わっさ)は「遊び」の意味で、直訳すれば雪遊び。
仕方なくゆる雪かきを自虐的に雪遊びと表現するもの
ほとんど(~ない)
「よぐよぐねがったぞ?」
【訳:ほとんど(残って)なかったぞ?】
たくさん
十分に
「温泉なの、よっぱ行ってるわせ」
【訳:温泉なんて、たくさん(いつも)行っているよ】
(尊敬語で)~される
~でらっしゃる
用法
「もうすぐ来らる(きらる)」
【訳:もうすぐいらっしゃる】
「元気でらっから(らるから)」
【訳:元気でいらっしゃるから(お達者でらっしゃるから)】