むずる (むじる)

曲がる


用法

「次の信号、右さむずって・・・」
【訳:次の信号を右に曲がって】

また、曲がることを「折れる」なんても言います。
「折れる」は一般的、「むずる」は農家や年寄りが多いでしょうか。


 

もっこ

ぼろい
壊れた
(食べ物が)いたんでいる、腐っているなど


用法

「にしゃの車はもっこだがよぉ」
【訳:お前の車は、壊れて動かないからなぁ】

「美味そうなスイカだと思ったっけが、割ってみたらもっこでよぉ」
【訳:美味そうなスイカだと思ったんだけど、割ってみたら腐っていてね】


 

 

もぼる

ぼける


年寄りの痴呆に使います。
類義語の「ほろける」よりも真剣な話に使う気がします。


 

やがます (やかましい)

うるさい


はしゃいでいる子供とか、口数の多い人を制するとき、吼えている飼い犬を叱るときなど、個人・個体を表現するときや制するときに。

集団、周囲に対しては「うっつぁす(うっつぁしい)」


 

やっちゃがね

(自分が)やる気がおきない
(機械や道具の)調子が悪い


用法

「今日はやっちゃがねぇなぁ」
【訳:今日はやる気がおきないなぁ】

機械や道具の調子が悪いときに、お茶目に擬人化して言います。
「プリンタがやっちゃがねぐって、遅くなっつまった」
【訳:プリンタがやる気が無くて(調子悪くて)、遅くなってしまった】